-
-
- 科学の祭典奈良大会会場 奈良女子大学
- (奈良県奈良市)
- まわりの環境も交通の便も最高で、校舎もgood! とても素晴らしい大学でした。
|
-
-
- 「ホーバークラフトを作ってみよう」
- (一条高校 木村守男先生)
- 子どもからの質問に答えて、ホーバークラフトの裏側までしっかり解説して下さいました。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 面白い着磁実験を、いつもの名調子で楽しく教える田中先生です。私も生徒になりました。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- これは「マグネシート」といって磁石の模様を見ることができます。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 面白い着磁実験を、いつもの名調子で楽しく教える田中先生です。私も生徒になりました。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 数学の2進数を使うと、0101=5=E(エジプト)となります。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 丁寧に国旗の模様を切って貼り付けましょう。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 今回のアシストは、物理の佐藤先生にお願いしました。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 桜井小学校の植田先生も見に来られています。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 切った国旗模様は、厚紙の台紙に張りつけて裏に磁石を隠します。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 佐藤先生も少し慣れてきました。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 「それでは、マグネシートを使って確かめて見ようね」
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 磁石が動かないように、両面テープで貼り付けておきましょう。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- ネオジム磁石は非常に強いので気を付けましょう。
|
-
-
- 「フェライト磁石の模様を見よう」
- (二階堂高校 田中敏弘先生)
- 判ったことをアンケート用紙に書き込んでみて下さい。
|
-
-
- 「楕円面鏡による光の反射をみよう」
- (帝塚山高校 堀内美甫先生)
- 楕円の箱の中でレーザーポインターを操作し、光の反射のようすや進み方を見ています。
|
-
-
- 「ペットボトル振動ポンプ」
- (畝傍高校 松山吉秀先生)
- 簡単で安価な装置で、面白い発想のポンプを作っています。補助の生徒の説明も熱心でした。
|
-
-
- 「シャボン玉の中はなぁ〜に?」
- (耳成高校 風間清光先生)
- 実験内容も面白いが、話術が最高! 朝一番で客が少ないときもここだけはすごい人垣でした。
|
-
-
- 「プラナリアの秘密」
- (畝傍高校 吉川和子先生)
- プラナリアの「行動」「再生」の実験を紹介していましたが、そもそもプラナリアとは一体何???
|
-
-
- 「プラナリアの秘密」
- (畝傍高校 吉川和子先生)
- プラナリアとは??? に答えるのがこの巨大な貼り物です。立ち止まって見ている子どもも多かったです。
|
-
-
- 「ふしぎな木の実」
- (二階堂高校 永岡義博先生)
- 珍しい木の実が一杯。実物を見るのも参考になりますが、永岡先生のお話を聞くのが一番の勉強です。
|
-
-
- 「名水と水道水はどうちがうの?」
- (二階堂高校 東孝次先生)
- 名水ゴロゴロ水っていったい何だったんでしょうか?説明をもっと聞けば良かった・・・
|
-
-
- 「生徒の労作:熱気球」
- (桜井高校 草尾先生)
- 草尾先生の教え子達が文化祭の出し物で作った熱気球です。
|
-
-
- 「田んぼとそのまわりの生き物」
- (平城高校 森本歩先生)
- 田んぼとそのまわりの自然ををコンピュータで再現されています。面白い試みです。
| |