ホタル度ちぇっく? 1999「青少年のための科学の祭典」奈良大会
10/23・24 奈良教育大学
あなたはホタルの何がわかる!
正しいと思うときは○を、まちがっていると思うときは×をえらんでください。
学校の試験ではありませんので、リラックスしてやってみてください。
ゲンジボタルよりもヘイケボタルのほうが大(
おお)
きい。
ホタルの中(
なか)
には光(
ひか)
らないものもいる。
ホタルの幼虫(ようちゅう)は、ほとんど肉食性(にくしょくせい)である。
どんなホタルでも幼虫(ようちゅう)は光(ひか)らない。
ホタルには雄(おす)と、雌(めす)がいる。
ホタルの種類(しゅるい)は、世界(せかい)で約(やく)2,000種(しゅ)ほどである。
ホタルを食(た)べるホタルはいない。
自然環境(しぜんかんきょう)はホタルに影響(えいきょう)しない。
ゲンジボタルの成虫(せいちゅう)の命(いのち)は、雄(おす)も雌(めす)も2週間(しゅうかん)ほどである。
ホタルはだいたいさむい季節(きせつ)の方(ほう)がすきだ。
飛(と)んでいるときと、いないときの発光(はっこう)パターンはちがう。
ゲンジボタルの発光間隔(はっこうかんかく)は、西日本(にしにほん)と東日本(ひがしにほん)ではちがう。
ゲンジボタルの成虫(
せいちゅう)(おとな)
は水(
みず)
しか口(
くち)
に入れない。
一日(
いちにち)
の飛行距離(
ひこうきょり)(とぶきょり)
は、約(
やく)
200mである。
ホタルは発光物質(
はっこうぶっしつ)
が酵素(
こうそ)
の反応(
はんのう)
でひかる。
お疲れさまでした。自分(じぶん)の解答(かいとう)ををチェックしてみてください。
あなたは、何問(なんもん)
正解(せいかい)
できましたか?
ホタルの発光パターンや発光のしくみにはまだわからないことがあります。
また、ホタルの生態は調査や研究が続けられています。
(参考文献)
新潟県ホタルの会
○この用紙は、森林資源保護のため100%再生紙を使用しています。
科学の祭典メニューページにもどる